パーソナルカラー診断を受けたけど、まだ一歩あか抜けない気がする……。
そんなお悩みありませんか?
パーソナルカラー診断でダサくなったと感じる理由は、トレンド不足が原因かもしれません

パーソナルカラー診断では自分に似合う色のグループが分かります。
たとえばブルベ夏タイプなら、ラベンダー、ピンク、ブルー、ネイビーなどの紫陽花のようなカラーが当てはまります。
これらの色を組み合わせたコーデは、確かに色同士も好相性なコーデとなりますが、そこにトレンドが1ミリも入っていないと、野暮ったい印象になってしまうんです。

「似合う」に「トレンド」をプラスするバランスが、パーソナルカラー診断後のあか抜けには重要です
パーソナルカラー診断を受けた直後は、ワードローブの大改造を行う方が多く、そのときお店に並んでいる新作のお洋服の中から似合う色を選んで購入されます。
そのときのトレンドの形・色味のものを自動的に買うことになるので、ちょうど「似合う×トレンド」の服を選べていることになります。
ところが数年たつと、そこまで大掛かりなお洋服の買い替えを行わなくなりますよね。
いつの間にかワードローブが時代から少しずつずれていき、トレンド感が失われます。
そうすると「パーソナルカラー診断を受けてしばらくたったら野暮ったさが戻ってきたかも…?汗」と感じる原因になります。
たった3年前のお洋服でも、丈感がトレンドから外れていると、それだけで野暮ったさの原因になってしまいます。
パーソナルカラーは一生変わらないですが、お洋服はそれなりにトレンドを入れた方があか抜け見えします。

「似合う」を知ったら次は「トレンド」を知ろう!
トレンドを一つまみ入れるのが野暮ったさ回避のコツ。
私はこんな仕事をしているので、年に2回、ファッション誌のスタイリストさんのトレンド講習を受けています。雑誌やウェブなどで入手する情報も大切ですが、それに載せる物を実際にセレクトしている方からの教えは大変勉強になります。継続的に受けるとトレンドの流れも把握出来て、お客様へのアドバイスもより洗練されたものになったと思います。
私のインスタやこちらのブログでも少しずつご紹介しているトレンドですが、網羅的に知るとなるとプロ向けの講座を数時間受けなければいけないので、そんなことはしなくても大丈夫です。笑
まずはトレンドカラーを知ることから始めると簡単です。
トレンドカラーは毎年決められているので、「20XX年 トレンドカラー」と検索して、いくつかあがっている色の中から取り入れやすそうなものをチョイス。
Q. 2022年春夏のトレンドカラーをご存知ですか?
A. グリーンです
トレンドカラーを絞り込んだら、続いて「自分に似合う色味」にさらに絞り込みましょう。
例えば今年流行りのグリーンだと、同じ緑色でもパーソナルカラー別にお勧めの色味が変わります。

流行ってる×似合ってる色を着てみよう
イエベ春は青リンゴのようなアップルグリーンのお洋服や小物がおススメです。驚くくらい鮮やかなカラーですが、今年はグリーンがトレンドなので結構お店に並んでします。
ブルベ夏ならミントグリーン。青味がかったグリーンです。
イエベ秋ならオリーブグリーン。重たいグリーンがバッグの側面にワンポイント使いしてあったりします。
ブルベ冬ならもみの木のようなフォレストグリーン。

似合う色の中から、さらにトレンドにのっている色味をチョイスしていく。これだけでまずは古臭くなるのを防げます。
サンダルだけ、バックだけなど、ワンポイントでトレンドカラーのものを買い足して、今までのコーデにプラスしていくやり方なども良いかなと思います。

続いて「流行りの形」も組み合わせてみましょう
パーソナルカラーの中でもトレンドに乗っている色を買い足すことができたら、続いて服の形に注目しましょう。
定番のパンツやスカートも、毎年微妙に丈感、幅、形などがマイナーチェンジしています。
特にボトムスの丈感は流行が顕著に出ます
今、ミモレ丈を履いている方はほとんどいないと思いますが、数年前は大流行でしたよね。
でもあれを今履くと、なんとも古臭くなってしまいます。
プリーツの状態も、色味も申し分ないのに、丈感が流行りではないから履けなくなってしまったスカートを私も持っています。涙
今はスーパーロング丈が主流です。引きずるくらい長い丈。
ボトムが足首までずるずるずるーっと来ていて揺れるようなシルエットが流行っているので、トレンド感を出したいのならばそのシルエットを死守する必要があります。
逆に言うと、トップスは案外トレンドに左右されず長く着られます。
クルーネックのユニクロのニットなどは3年前のものでも毛玉さえなければ着られるかなと思います。
話をボトムスに戻して、、、最近徐々にミニ丈・クロップド丈が雑誌に登場しているんです。なので、今のロング丈・ビッグシルエットブームもそろそろ終わりなのかなというところです。(10代、20代の方はもう台形ミニやショーパンを履いて歩いていますね)
パーソナルカラーコーデで野暮ったくならないコツは…?
- トレンドカラーを意識して取り入れる
- ボトムスの丈(形)だけはトレンドに敏感に!
この2つを守れば野暮ったさは回避できます。
上級者さん向けにはさらに「統一感を出しすぎない」「ミックスする」などのコツもありますが、長くなってきたので今回はこの辺で。
ぜひ、やってみてくださいね^^
/
ありのままの私に輝きをプラスする
パーソナルカラーで自分を好きになる生き方を叶えましょう
\
by Studio Nori 松本典子 (パーソナルカラー診断 骨格診断 東京・銀座・日本橋)
メニューはこちら
ご予約はこちら
これまでのお客様からいただいた感想はこちら。勇気を出して一歩進みたい方、ぜひご覧くださいませ。
私の思い「Studio Noriではあなた主演の映画のチケット」を売っています
タビオ様のYouTubeに出演させていただきました【骨格タイプ別おすすめ靴下 似合うを知ろう!】